|
タービン
|
歯を削る道具で、空気圧で回転させます。歯医者特有のキーンと言う音を出す道具です。 |
智歯
|
親知らずは、だいたい20〜23才くらいのとき奥歯(第2大臼歯)の後ろ側に全部で上下4本生えてきます。最後に生えてくるので、生えるスペースが充分になく、斜めや真横に生えて全体の歯並びを乱したり、隣の歯を圧迫して歯を動かしたりすることもあります。また歯ブラシもとどきにくく、ムシ歯になったり歯肉が腫れやすいなど何かとトラブルの多い歯です。 |
テック
|
テンポラリークラウンの略で、治療中の歯に被せる仮歯のことです。 |
デンタルフロス
|
歯と歯の接触したかなり狭い隙間の掃除に使います。糸状のものやホルダーに糸のついたものもあります。歯と歯の間に糸を通して掃除します。 |
伝麻
|
伝達痲酔の略で、浸麻よりも広い範囲に作用します。 |
|