再石灰化
歯が白濁していたら、それはC1以前のごく初期のムシ歯。歯の表面のカルシウムが溶けた状態です。この状態なら、唾液中のカルシウムなどによって歯が修復される可能性があります。これを再石灰化といいます。そのためにはしっかり歯みがきをする、甘いものはひかえる、フッ素をぬるなどの対策が必要です。

 

CO        
ムシ歯の進行は、C1、C2、C3という段階で表されますが、この前の段階としてCOという表現が用いられるようになりました。COとは、ごく初期のムシ歯のことで、エナメル質の表面がわずかに溶けはじめたことを意味します。この段階では、積極的治療は避け観察してゆくという意味で、このOは数字の0ではなく、observation(観察)のOなのです。それまでの習慣を改めよく磨いてゆけば、再石灰化して治療する必要がなくなります。

C1        
エナメル質に限局したごく浅いムシ歯。ほとんど自覚症状はありません。

C2        
ムシ歯が進み象牙質まで達した状態。冷たいものがしみることがあります。 

C3        
ムシ歯が歯髄まで達し、大きな穴になります。歯髄炎を起こし激しく痛むことがあります。

C4        
歯肉の上の歯がムシ歯でなくなり、根っこだけが残っている状態。歯髄が死んでいると痛みませんが、そのうち根が化膿したりします。

シーラント     
ムシ歯から一番守りたい奥歯は、複雑な細かい溝があるためにみがき残しになりやすい所です。そこでその溝を埋めてムシ歯を予防するのがシーラントです。

歯冠継続歯
さし歯とか継ぎ歯と呼ばれます。根を生かしてその中へ穴をあけ、そこに人工の芯棒つきの台をたて、そこへ人工の歯冠をかぶせたものです。

歯間ブラシ     
きちんと磨いていても歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを完全に取り除くことはできません。そこを掃除するのが歯間ブラシです。楊枝の先がブラシ状になった道具で、側面から入れて歯間部を掃除します。

歯垢        
歯垢はプラークともいいます。私たちの口の中には、いつもたくさんの種類の細菌が住んでいます。中でもストレプトマッカス・ミュータンス菌は、ムシ歯の原因となる歯垢のもとになる細菌。歯垢はこのミュータンス菌などの細菌のかたまりです。

歯根膜       
歯と骨を連結していて、噛むことによって受ける力を骨に直接伝えないように緩衝するクッションの役割を果たしています。

歯周炎       
歯槽膿漏とも呼ばれていた歯肉の病気です。歯周炎が進むと、歯と歯肉の間にある溝が深くなり、ついには歯を支えている骨がとけて歯を失うこととなります。

歯周ポケット    
歯と歯肉の間がはがれて歯肉の内側に袋状につくられる溝が歯周ポケットです。その中の歯面には歯石がしっかりとついていて歯周病菌のすみかになっています。

歯髄        
細い血管や神経、リンパ管などが通っています。俗に言う神経とはこの歯髄のことです。象牙質に酸素や栄養を供給したり、痛みなどの感覚受容器があります。

歯髄炎
ムシ歯が象牙質まで進むと、そのすぐ内側にある歯髄が反応して炎症を起こします。これが歯髄炎です。いわゆる「歯が痛い」のは歯髄炎の症状をさしていることが多いのです。

歯槽骨       
歯のまわりにある骨で歯を動かないように支えています。歯がグラグラになるのはこの歯槽骨が歯周炎などで溶かされることによります。

歯肉炎       
歯と歯肉の境目のところだけが腫れている状態で、歯ブラシがあたると出血しますが、きれいに掃除が出来ればもとの健康な歯肉にもどせます。

歯胚        
乳歯の芽である歯胚は、妊娠の6〜8週頃からつくられはじめます。歯胚は口腔内の上皮細胞が分裂して形成を始めます。この小さな細胞が増殖をし、やがて歯を形づくるエナメル質や象牙質のもととなる細胞へ成長してゆきます。永久歯の歯胚の一部も、妊娠5ヶ月頃からつくられてゆきます。

上皮真珠      
生後数ヶ月のうちに、一見歯のように見える乳白色でまるい真珠のような形をしたものが生えてくることがあります。これは上皮真珠と呼ばれるもので、上皮が角化したものです。数個のものから多数のものまで現れる場合もありますが、数週間から数ヶ月の間に自然と歯肉に吸収されてなくなってしまいます。

総義歯       
残存歯が全てなくなったとき入れる、取り外しできる入れ歯のこと。80才になると、日本人の約半数がこの総義歯だと言われています。

象牙質       
象牙質はエナメル質よりやわらかい組織ですが、骨よりは硬いものです。エナメル質と違い、有機質でできているので酸素や栄養を必要とします。

象牙質知覚過敏症  
ムシ歯、歯の横みがき、歯周病で歯肉が後退するなどの理由で、象牙質が露出した時起こります。象牙質の細い管から、冷たいものなどの刺激が神経に伝わり痛む状態をいいます。

智歯      
親知らずは、だいたい20〜23才くらいのとき奥歯(第2大臼歯)の後ろ側に全部で上下4本生えてきます。最後に生えてくるので、生えるスペースが充分になく、斜めや真横に生えて全体の歯並びを乱したり、隣の歯を圧迫して歯を動かしたりすることもあります。また歯ブラシもとどきにくく、ムシ歯になったり歯肉が腫れやすいなど何かとトラブルの多い歯です。

デンタルフロス   
歯と歯の接触したかなり狭い隙間の掃除に使います。糸状のものやホルダーに糸のついたものもあります。歯と歯の間に糸を通して掃除します。