8020協力会員の皆様
毎月、多くの協力会員の皆様からの活動報告をいただき、大変ありがとうございます。
今月も、8020協力会員として、ご家族・地域の皆様に歯とお口の健康の大切さについて話していただき、なお一層8020運動の輪を広げていただきますようお願いします。
■コラム・イベント情報と活動報告■
○コラム「兎年」
今年の干支は「兎」です。動物の歯は食べ物によって、かたちが変わってきますが、ウサギの歯は上顎には2対の切歯、3対の前臼歯、3対の後臼歯、下顎には1対の切歯、2対の前臼歯、3対の後臼歯で合計28本の歯があります。
昨年の干支であるトラや我々ヒトにはある「犬歯」はありません。
また常生歯と言って、歯が生涯伸び続ける事が大きな特徴です。
切歯は1週間で約2ミリ、1年ではなんと10〜12センチも伸びるのだそうです。
ウサギは硬い餌などを摂取し、1分間に120回というはやい周期で咀嚼することで歯は自然に削れてかみ合わせが維持されているのだそうです。
また、食物を咀嚼する以外でも歯ぎしりで歯の長さを調節するようです。
人間も時間の経過とともに歯はすり減っていきます。
しかしながら人間の歯はウサギのように伸びるわけではありませんので、歯がすり減ることによってかみ合わせのバランスなどが崩れてくることがあります。
例えば虫歯や歯周病で歯の機能を失ったり、噛み方の癖で偏った噛み方をしている場合、あるいは被せものや詰め物などで部位ごとのすり減り方の違いがある場合などにはバランスを崩して機能障害を生じることがあります。
かみ合わせの変化には気づきにくい場合もあります。
定期的なかかりつけの歯医者さんでのチェックはそのような変化を見逃さないためにも重要です。
○イベント情報
◆香川県歯科医療専門学校一般入試のお知らせ◆
香川県歯科医師会立香川県歯科医療専門学校では一般入試を行います。
詳しくは、香川県歯科医療専門学校ホームページをご覧ください。
●何かお口の健康に関して知りたい事や疑問があれば、活動報告に加えて目立つよう記載、返信ください。
少し時間が掛かることもありますが、できるだけお答えいたします。
●香川県歯科医師会ではFacebookページを開設し、公式のTwitterアカウントを取得しております。
ご興味のある方は、スマートフォンまたはPCから香川県歯科医師会ホームページよりご覧ください。
■地域での活動報告■